スポンサーリンク

メルカリの送料が一番安いのは?

メルカリの送料が安いのは?

 

 

メルカリで一番重要なのは送料ですよね
送料を制するものが

 

利益を最大にできます

 

 

メルカリで送料が一番安いのは

 

やはり
メルカリ便です

 

 

 

なぜなら

 

メルカリにはある特定のサービスが
あるのです

 

そのサービスがあるために

 

よく使われているのです

 

 

そのサービスとは?

 

 

 

  • 匿名配送
  • 宛名書き不要
  • 商品補償
  • 追跡サービス

 

以上の4つです

 

この4つのサービスをおこなっているのが
メルカリ便しかないのです

 

 

 

そのまえに

 

メルカリ便を使用するには
ある特定の条件があるのです

 

 

その条件とは?

 

出品価格が

 

 

  • ゆうゆうメルカリ便ではゆうパック=1,000円以上
  • ゆうパケットは300円以上
  • らくらくメルカリ便では宅急便は1,000円以上
  • 宅急便コンパクトは450円以上
  • ネコポスはメルカリは300円

 

 

この料金以下だと

 

出品側が赤字になってしまう
可能性があるのです

 

 

その場合、メルカリ側が料金を
徴収できないのです

 

 

これは重要です

 

 

それでは

 

らくらくメルカリ便の送料の説明です

 

ゆうパケット
(A4サイズ)
60cm以内・厚さ3cm以内1㎏以内175円

 

 

ゆうパック 30㎏以内
60サイズ(60cm以内)600円
80サイズ(80cm以内)700円
100サイズ(100cm以内)900円

 

 

ゆうゆうメルカリ便の送料の説明です

 

ネコポス

 

(A4サイズ)
31.2cm以内×22.8cm以内・厚さ2.5cm以内1㎏以内195円

 

宅急便

 

60サイズ(60cm以内)2㎏以内600円
80サイズ(80cm以内)5㎏以内700円
100サイズ(100cm以内)10㎏以内900円
120サイズ(120cm以内)15㎏以内1,000円
140サイズ(140cm以内)20㎏以内1,200円
160サイズ(160cm以内)25㎏以内1,500円

 

 

この2つで送料が安いのは?

 

 

A4サイズで送料が安いのは?

 

 

ゆうパケット
ネコポスを比べると

 

ゆうパケットのほうが送料が安いことが

 

わかります

 

 

厚さが3センチです

 

 

つまり0.5センチゆうパケットのほうが

 

安いのです

 

 

厚さの測り方が重要ですよね

 

 

 

 

 

宅急便、ゆうパックで安いのは?

 

 

宅急便では

 

 

サイズ、重さで送料が区別されています

 

ゆうパケットは

 

サイズのみで送料が区別されています

 

 

 

このことから送料が安いのは

 

 

ゆうパケットであることがわかります

 

 

サイズのみで重さが関係ないのです

 

 

 

注意

 

しかし100サイズ以上になると

 

ゆうパケットは使用することが

 

できません

 

 

100サイズを超える場合は

 

 

らくらくメルカリ便の

 

宅急便を使用したほうがお得です